「多様性が活きることばの教育2025」研修B 幼・小・中・高の学びの連続性を保障する ことばの教育 第1回

東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 外国人児童生徒教育推進ユニット(ユニットC)

「多様性が活きることばの教育2025」

研修B 幼・小・中・高の学びの連続性を保障する ことばの教育

第1回 「子どもの持てる力と経験を新たな学びにつなぐ~初期支援と活動のアイデア~」

 来日初期から子どもたちが自分らしく、もてる力を十全に伸ばすための教育を実現することが重要です。それには、幼・小・中・高等学校の各教育段階で子どもの発達の状況に応じて教育内容・方法を探るとともに、長期的な視点でその学びの連続性を保障することが求められます。研修Bでは全3回を通して、子どもの成長を意識したことばの教育のための教育・支援の体制と実践について事例等をもとに、皆さんと話し合い・検討します。
 第1回は、前半で外国人児童生徒等を受け入れる体制づくりと初期の日本語支援についての講義後、豊橋の初期支援コースより実践例を紹介していただきます。後半はテーマにそったグループワークでアイデアや意見を出し合い、交流しながら理解を深めます。
 
<日 時> 6月8日(日)13:30-16:00
<会 場> オンライン(Web会議システム zoom)
<定 員> 100名  *後半のグループワークまでのご参加を基本とします
<対 象> 「今年、初めて」、「まだ、経験は数年」という日本語指導・支援に携わる学校教員・支援員・支援者の方
                     *経験者の方もご参加頂けますが、初任・経験が短めの方向けの内容であることをご了承ください    
<お申込> こくちーず https://www.kokuchpro.com/event/kenshuB1_2025/
5月12日(月)~6月4日(水)
 
参加者の皆さんには事前に関連動画を視聴していただきます。参加者の皆様には、研修の1週間ほど前に動画についてメールでご連絡いたします。
 
 <プログラム>
13:30-13:40 開会・趣旨説明
13:40-14:10 講義 「来日直後の受入れ体制と初期日本語支援」(仮)
                              東京学芸大学 谷 啓子
14:10-15:00 事例報告
                              豊橋市立羽田中学校、豊橋市教育委員会 初期支援コース「みらい西」 坂柳言衣
15:00-15:50  グループワーク
15:50ー16:00  閉会
 

<ねらいとする資質能力>

 

資質能力

教師に求められる具体的な力

1

捉える力

ア 子どものシグナルを見逃さず、文化間移動と発達の視点をもってその困難さを理解することができる。

イ 子どもの心理的状況を文化適応や家庭の状況に関連づけて理解することができる。

育む力

ケ 外国人児童生徒等の受け入れ体制・指導体制に応じて、指導・支援を行うことができる。

コ 第二言語習得や教育方法に関する知識を踏まえ、子どもの年齢的な発達の違いを考慮した日本語や教科の指導・支援をすることができる。

セ 学校内外の生活・学習に結び付けて、日本語や教科の指導・支援、内容(教科等)と日本語を統合した指導・支援をすることができる。

つなぐ

テ 外国人児童生徒等教育を学校の教育課題に位置づけ、学校全体で取り組むよう働きかけることができる。

 

<問い合わせ> 
本ユニットプロジェクトルーム 
担当 工藤聖子・稲田直子 (knihongo@u-gakugei.ac.jp)