2023年度「高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修」(文科省事業)報告・資料(8回)
文部科学省委託「高等学校における日本語指導体制の充実に関する調査研究」(令和5年度)
「高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修」
高等学校においても「特別の教育課程」を編成した日本語指導の実施が可能になりましたが(令和5年度4月より施行)、本事業では、本制度の周知と、制度活用のための研修を、オンラインにて5回、対面で3回実施しました(下表)。
オンライン研修については、制度施行初年度であることを考慮し、次の点を重視しました。
①毎回、講義で制度に関する同じ説明を行い、全国からの参加者に基本的な理解を促す。
②現場の取り組み事例の報告・紹介をし、制度活用の具体的イメージを形成する。
③各回でテーマを設定し、外国人生徒等教育の包括的な検討の機会を提供する。
対面研修では、日本語指導担当者の専門性の向上と地域特性による取り組みの工夫(散在地域)を知る機会を提供するために、次の工夫を行いました。
①夏休み期間中の研修では、日本語指導のためのプログラム・授業づくりのワークショップを行った。
②対面の2・3回目は、いわゆる散在地域の高等学校の視察・取り組み事例の紹介を行った。
③地域・学校の状況・課題とその解決方法について、少人数での話し合いの場を設けた。
各回の研修報告と、研修で利用した資料を公開します。各地で本制度の理解のための研修や日本語指導・外国人生徒等教育に関する研修の実施に当たっては、ご参考になさってください。
なお、本研修の内容は、令和2~3年度の文科省事業「高等学校における日本語指導体制整備事業」の調査により浮かび上がった高等学校における日本語指導の課題をもとに構成し、研修では、当該事業の成果物である『高等学校における外国人生徒等の受入の手引』『高等学校の日本語指導・学習支援のためのガイドライン』で示した考え方・事例をもとに実施しました。
開催日 |
テーマ |
講義 |
事例 |
交流 |
|
1 |
6月25日 |
「特別の教育課程」による日本語指導 |
○ |
○ |
|
2 |
7月12日 |
外国人生徒等のための「個別の指導計画」 |
○ |
○ |
|
3 |
8月10日 |
キャリアと日本語指導・教科学習支援 |
○ |
○ |
○ |
4 |
10月11日 |
文化間移動とことばの発達 |
○ |
○ |
|
5 |
12月2日 |
地域支援とのネットワーク |
○ |
○ |
○ |
開催日 |
テーマ |
講義 |
事例 |
WS |
交流 |
|
1 |
7月27日 (東京) |
高等学校の日本語指導の内容構成開発と実践-「特別の教育課程」による日本語指導の充実に向けて- |
○ |
○ |
○ |
|
2 |
9月15日 (新潟) |
北陸における高等学校の日本語指導の充実に向けた取り組み |
○ |
○ |
○ |
|
3 |
9月29日 (宮城) |
高等学校における外国人生徒等への日本語指導の取り組み-情報の共有と学校間連携に向けて- |
○ |
○ |
○ |
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 全研修分 報告書
各回ごとの報告書は以下にあります。
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 オンライン第1回 「特別の教育課程」による日本語指導
〇当日の資料(敬称略)
1 特別の教育課程の説明:『手引』『ガイドライン』より
見世千賀子(東京学芸大学)
2 高等学校現場の取り組みの紹介 『町田高校における「特別の教育課程」の導入について』
角田仁(東京都立町田高等学校 定時制)、川田麻記(桜美林大学)
3 「特別の教育課程」による日本語指導の実施に向けて
齋藤ひろみ(東京学芸大学)
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 オンライン第2回 外国人生徒等のための「個別の指導計画」
〇当日の資料(敬称略)
1 特別の教育課程 2 「川崎市立川崎高等学校における外国人生徒等教育のための仕組みづくり」 3 「個別の指導計画」の作成 |
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 オンライン第3回 「キャリアと日本語指導・教科学習支援」
〇当日の資料(敬称略)
1 「高等学校における外国人生徒等へのキャリア支援」 2 「実践・取り組み事例の紹介」 坂本めぐみ(東京都立一橋高等学校) |
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 オンライン第4回 「文化間移動とことばの発達」
〇当日の資料(敬称略)
1 「特別の教育課程について」
2 「文化間移動をする生徒の言語発達」
3 「東京都立荻窪高等学校の取り組み」 総合的な探究の時間「金融リテラシー」~「JSLカリキュラム」の考え方で
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 オンライン第5回 「地域支援とのネットワーク」
〇当日の資料(敬称略)
1 講義 「特別の教育課程」としての編成・実施について
2 事例紹介① 「地域と共に外国人高校生等のキャリアを支援する ー外部団体との連携による学校内外の支援体制ー」
3 事例紹介② 「支援団体・地域との連携による取り組み」
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 対面第1回 「高等学校の日本語指導の内容構成開発と実践 -「特別の教育課程」による日本語指導の充実に向けて-」
〇当日の資料(敬称略)
1 講義1 日本語指導における「特別の教育課程」の導入について
2 講義 2 日本語プログラムとその組み合わせ
齋藤ひろみ・小西円・工藤聖子(東京学芸大学)、武内博子(明治大学)
3 実践事例「日本語指導」
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 対面第2回 「北陸における高等学校の日本語指導の充実に向けた取り組み」
〇当日の資料(敬称略)
1 敬和学園高等学校における日本語指導や外国ルーツの生徒の支援体制
高等学校における日本語指導・体制整備に関する研修 対面第3回 「高等学校における外国人生徒等への日本語指導の取り組み -情報の共有と学校間連携に向けて-」
〇当日の資料(敬称略)
1 講話 「特別の教育課程」による日本語指導について
2 話題提供① 「散在地域のJSL高校生に対する日本語教育の実践報告」
3 話題提供② 「外国人児童生徒に向けて何ができるのか教科指導の側面から」
4 話題提供③ 「外国人児童生徒受入拡大対応業務(県委託事業)の概要と課題について」
5 情報共有 「県内高校の外国人児童生徒の日本語指導をめぐって」