研修事業
2025年度
-
実践交流会 第1回 東京 (終了)
-
実践交流会 第2回 名古屋(終了)
-
実践交流会 第3回 神戸 (終了)
-
2025年度 研修報告
1 「多様性が活きる言葉の教育2025」オンライン研修A
| 6月8日(日) | テーマ 「ことばの学習」活動をデザインする―学習環境づくりの視点から | 報告書 | |
| 講義 | 「ことばの学習」活動をデザインする―学習環境づくりの視点から― 東京学芸大学 齋藤ひろみ |
資料 | |
| 実践事例 | 「特別の教育課程」による日本語指導実施校の取り組み 東京都立青梅総合高等学校 教諭 永田明久 |
資料 | |
| 7月6日(日) | テーマ「ことばの学習のリソース」をデザインする-学習環境の視点から | 報告書 | |
| 講義 | 学習環境としてのリソース(人工物)のデザイン 東京学芸大学 小西円 |
資料 | |
| 実践事例 | 「特別の教育課程」による日本語指導実施校の取り組み 都立杉並総合高等学校 教諭 上園美弥 |
資料 | |
| 8月3日(日) | テーマ 学習環境としてのコミュニティのデザイン | 報告書 | |
| 講義 |
学習環境としてのコミュニティ(共同体)のデザイン~生徒の主体的な学びとキャリア形成を促すために~ |
資料 | |
| 実践事例 | 湊川高等学校における「日本語指導」の取り組み 2年目の実施状況 兵庫県立湊川高等学校(定時制)教諭 金子 大樹 |
資料 | |
2 「多様性が活きる言葉の教育2025」オンライン研修B
| 6月8日(日) | テーマ 子どもの持てる力と経験を新たな学びにつなぐ~初期支援と活動のアイデア~ | 報告書 | |
| 講義 |
来日直後の受入れ体制と初期日本語支援 |
資料 | |
| 実践事例 | 「学びの連続性」と「自分らしく」~小学生と中学生が一緒に学ぶ『みらい西』の事例より~ 豊橋市立羽田中学校、豊橋市教育委員会初期支援「みらい西」教諭 坂柳言衣 |
資料 | |
| 7月6日(日) | テーマ 探究する力・自律的に学ぶ力を高める日本語と教科の統合学習 | 報告書 | |
| 講義 | 成長段階に応じた学ぶ力を高める日本語と教科の統合学習 東京学芸大学 見世千賀子 |
資料 | |
| 実践事例 | ことばの力で学びをひらく~にじ「浜北教室」における日本語と教科の統合学習の事例~ 浜松市立浜北北部中学校・初期日本語指導拠点校・にじ「浜北教室」・教諭 佐々木しのぶ |
資料 | |
| 在籍学級の学習活動につなげる日本語指導~光村図書2年(上)「たんぽぽのちえ」におけるJSLカリキュラムの考えに基づく授業実践~ 目黒区立東根小学校日本語国際学級・主幹教諭 田中寛子 |
資料 *準備中 |
||
| 8月3日(日) | テーマ アイデンティティと関係づくりを支える ~ことばの教育実践を通じて~ | 報告書 | |
| 講義 | ことばとアイデンティティについて考える~長島先生のライフストーリーをもとに~ 東京学芸大学 米本和弘 |
資料 | |
| 実践事例 | 教員としての考え方と実践の共有 岐阜大学教育学部附属小中学校 教諭 長島ヒデキ |
資料 | |